2025/10/7
【速報】2025年10月号:助成金が大幅拡充!法令改正ラッシュを乗り切るための必読情報 「労務だより2025年10月号」は、企業の持続的な成長とコンプライアンス遵守に直結する、最新かつ重要な行政の動きを徹底解説しています。 今、貴社が最大99万円の助成金を見逃さず、迫りくる法令改正への対応をスムーズに進めるために、ぜひこの一冊を開いてください。
1. 2025年10月以降の労務行政:お金と制度の重要改正点
助成金情報:育児・介護両立支援がかつてない規模で強化!
厚生労働省は令和8年度、両立支援等助成金に関する取り組みを大幅に強化します。
• 【育休代替】 育休代替要員の新規雇用に対する助成対象が300人以下企業全体に拡大されます。 最大支給額は、現行制度の67.5万円から、最大81万円(1年以上の場合)に引き上げられる方針です。 プラチナくるみん認定事業主の場合、代替期間が1年以上で99万円の支援となります。 • 【介護支援】 有給の介護休暇制度を導入した場合、新たに30万円が支給されます。 休暇が年10日以上の場合は50万円と手厚くなります。 • 【雇用環境整備】 従業員の離職率低下を目指し、賃金規定制度や人事評価制度などを導入する際、 最大287.5万円(賃金要件を満たした場合)が支給される人材確保等支援助成金(雇用管理制度・雇用環境整備助成コース)の概要も確認できます。 被扶養者認定要件の重要改正(2025年10月1日施行) 令和7年10月1日以降の認定日において、19歳以上23歳未満の扶養認定を受ける方(被保険者の配偶者を除く)の年間収入要件が、現行の130万円未満から150万円未満に変わります。 これにより、被扶養者として認定されるケースが増えることが予想されます。
2. コンプライアンスと人材確保の最新対策
■最低賃金:過去最大の上昇 全国すべての地方最低賃金審議会で改定額が答申され、令和7年度の全国加重平均額は1,121円になります。これは、過去最大の66円(6.3%)の上昇額です。 最高額(東京の1,226円)と最低額(高知、宮崎、沖縄の1,023円)の差も縮小傾向にあります。 労働安全衛生法改正:小規模事業場への義務拡大 令和10年5月までに施行される労働安全衛生法の改正により、ストレスチェックの実施義務が労働者50人未満の事業場まで拡大します。 厚生労働省が現在、小規模事業場向けのマニュアル作成に着手しており、その最新の検討状況を把握できます。
■外国人材活用:採用の成功事例を増やすための指南 人手不足対策として、東京労働局は外国人求職者の目を惹くような「〇〇国籍の方が活躍中」といった求人票の書き方を指南するなど、外国人活用を積極的に働きかけています。 また、外国人雇用に障壁を感じる企業向けに、専門的な助言を行う「外国人雇用管理アドバイザー」の活用が推奨されています。
——————————————————————————–
助成金の最新情報や、法令改正への対応を万全にするために、この「労務だより2025.10月号」を今すぐご確認ください。