2025/9/18
新橋の皆様、こんにちは!No.1税理士法人です。新橋駅SL広場の賑わいにも、少しずつ秋の気配が感じられる季節となりました。この時期は多くの企業にとって決算や事業計画の見直しで忙しい時期かと存じます。そんな中、経営者の皆様の頭を悩ませる「税務調査」に関する気になるニュースが報じられました。
今回はこのニュースを基に、なぜ今、税務調査が本格化し、特に「消費税」と「相続税」が重点的に見られるのか。そして、私たち新橋・港区の中小企業経営者は、会社の大切なお金を守るために何をすべきなのかを、専門家の視点から分かりやすく解説します。
毎年7月は国税庁の人事異動の時期であり、秋はその新体制による税務調査が本格的にスタートするタイミングです。特に今年は、大きな制度変更があった「消費税」と、富裕層への課税強化の流れが続く「相続税」が調査の重要項目になると見られています。
消費税については、インボイス制度の開始が最大の理由です。制度開始から1年が経ち、国税庁も事業者の対応状況に関するデータを蓄積しています。仕入税額控除の計算ミスや、免税事業者との取引における不適切な処理など、これまで以上に細かくチェックされる可能性が高いでしょう。汐留シオサイトにオフィスを構えるIT企業などがフリーランスに業務委託するケースなど、新橋エリアのビジネスシーンでも特に関連が深いテーマです。
相続税に関しては、事業承継と密接に関わります。特に港区は地価が高く、経営者様がお持ちの自社株や事業用不動産の評価額が想定以上に高額になるケースが少なくありません。再開発が進むエリアでは、この傾向はさらに強まります。事前の対策が不十分なまま相続が発生すると、多額の納税資金が必要となり、事業の継続自体が危ぶまれる事態にもなりかねません。こうした背景から、国税庁は事業承継に関連する相続税の申告内容を厳しく見ているのです。
これらの動向は、私たち中小企業にとって決して他人事ではありません。適切な準備をしているかどうかで、結果は大きく変わってきます。より詳しい税務調査の概要については、国税庁の公式サイトでも情報が公開されています。
税務調査の目的は「誤った申告を是正すること」であり、決して怖いものではありません。しかし、指摘を受ければ追徴課税という形で大切なお金を失うことになります。そうならないために、今からできる対策をチェックリストにまとめました。
この記事のテーマに関して、経営者の皆様からよくいただく質問にお答えします。
Q. 税務調査は、どのくらいの確率で来るのでしょうか?
A. 法人全体で見ると数パーセント程度ですが、業種や売上規模、過去の申告状況によって確率は大きく変動します。
Q. どのような会社が調査対象に選ばれやすいですか?
A. 売上が急成長している、多額の設備投資があった、海外取引が多い、長年調査を受けていない、といった会社は比較的選ばれやすい傾向にあります。
Q. 調査の連絡が来たら、まず何をすればよいですか?
A. まずは慌てずに、顧問税理士へすぐに連絡してください。日程調整から事前準備、調査当日の立会いまで、専門家が全面的にサポートします。
Q. 新橋で会社設立したばかりですが、調査の可能性はありますか?
A. 設立直後の調査は稀ですが、可能性はゼロではありません。だからこそ「新橋での会社設立」当初から税理士と連携し、適切な会計処理の基礎を築くことが重要です。
今回は、秋から本格化する税務調査、特に「消費税」と「相続税」に焦点を当てて解説しました。重要なのは、税務調査は「準備がすべて」であるということです。日頃から適切な会計処理を行い、専門家である税理士と連携して税務リスクを管理しておくことが、予期せぬ追徴課税を防ぎ、会社の大切なキャッシュを守る最善の策となります。
私たちの使命は、経営者の皆様が安心して事業に集中できる環境を整えることです。税務に関するご不安やお悩みがあれば、一人で抱え込まず、ぜひ私たちにご相談ください。
新橋で税理士をお探しなら、No.1税理士法人にお任せください。初回のご相談は無料です。お気軽にお問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡ください。