2025/9/9
新橋の皆様、こんにちは!No.1税理士法人です。新橋駅前のSL広場も日々多くの人で賑わい、汐留シオサイト周辺の再開発も進む中、この活気ある港区で事業を成長させるには、優秀な人材の確保がこれまで以上に重要になっています。今回は、そんな人材確保戦略と会社の資金繰りに直結する、重要な税制改正のニュースをお届けします。
先日、厚生労働省が2025年度の税制改正要望として「企業年金の積立金に対する特別法人税の撤廃」を盛り込んだというニュースがありました。一見すると専門的で難しそうですが、実はこれ、従業員の福利厚生を充実させ、会社の節税にも繋がる大きなチャンスの到来を意味しているのです。
まず、「特別法人税」とは、企業年金の積立金に対して課される年1.173%の税金のことです。しかし、実はこの税金、1999年度からずっと課税が停止(凍結)されている「幻の税金」なのです。
ではなぜ、凍結されている税金の「撤廃」が重要なのでしょうか?それは、「いつか凍結が解除されて課税が再開されるかもしれない」というリスクが、これまで多くの企業、特に体力に限りがある中小企業が企業年金制度の導入をためらう一因になっていたからです。
今回の「撤廃」要望が実現すれば、この長年のリスクが完全になくなります。つまり、会社として安心して従業員の退職金や年金制度を設計し、長期的な視点で福利厚生を充実させられるようになります。これは、家賃相場の高い港区で働く従業員にとって魅力的な制度となり、採用力の強化や離職率の低下に直結する重要な経営戦略と言えるでしょう。
この税制改正の動きは、まだ「要望」の段階です。しかし、将来を見据える経営者であれば、今から準備を始めるべきです。税引き後のお金を最大化し、強い会社を作るために、以下のチェックリストを参考に具体的なアクションを検討しましょう。
Q. 特別法人税が本当に撤廃されたら、すぐに何か手続きが必要ですか?
A. いいえ、この改正は将来の制度導入や拡充を後押しするものであり、既存の制度に自動的に影響が出るわけではありませんので、ご安心ください。
Q. 従業員数名の小さな会社でも企業年金は導入できますか?
A. はい、iDeCo+(イデコプラス)のように、従業員1名からでも始められる、中小企業に適した制度が存在します。
Q. 企業年金の掛金は、本当に会社の経費になるのでしょうか?
A. はい、会社が負担する掛金は、法人税法上、全額を損金(経費)として算入できるため、高い節税効果が期待できます。
Q. どの年金制度が自社に合っているか分かりません。
A. 会社の規模や財務状況、従業員の年齢構成によって最適な制度は異なります。まずは顧問税理士や、私たちのような専門家にご相談ください。
今回の厚生労働省の税制改正要望は、単なる税金の話ではありません。「人」への投資を通じて会社を成長させ、同時に節税も実現するという、賢い経営戦略への追い風です。まだ決定事項ではありませんが、このような国の動きをいち早く察知し、自社の経営にどう活かすかを考えることが、変化の激しい時代を勝ち抜く鍵となります。
税制は毎年変わります。その変化をチャンスに変えるためには、信頼できるパートナーが必要です。
新橋で税理士をお探しなら、No.1税理士法人にお任せください。私たちは、最新の税務情報と地域に根差した知見で、あなたの会社の「税引き後のお金」を最大化するお手伝いをいたします。お気軽にご相談ください。