2025/8/31
新橋の皆様、こんにちは!No.1税理士法人です。新橋駅SL広場前の賑わいも、再開発が進む街並みも、このエリアで事業を営む皆様の活気の証ですね。私たちは、この新橋の地で日々奮闘される経営者の皆様の「税引き後のお金を最大化する」サポートを専門としています。
先日、「3年間で7,000万円を海外で使った夫の死後、妻に1,000万円の追徴課税が課された」というニュースが話題になりました。一見すると、一個人の派手な消費の話に見えるかもしれません。しかし、このニュースには、私たち中小企業の経営者が決して他人事と看過できない、税務上の重要な教訓が隠されています。
この事例の本質は「出所の不明な大金の動きは、税務署に必ず捕捉され、厳しい指摘を受ける」という点にあります。これは、会社の経理においても全く同じことが言えます。
特に、以下のような点は経営に直結するリスクです。
港区という土地柄、交際費や経費が高額になりがちですが、だからこそ公私の区別を徹底することが、会社と家族の資産を守る上で極めて重要なのです。
このニュースから私たちが学ぶべきは、「お金の動きを常にクリーンにしておく」ことの重要性です。税務調査で慌てないために、今すぐ以下の項目をチェックしてください。
Q. 会社の経費で海外出張に行く際、どこまでが経費になりますか?
A. 事業に直接関連する渡航費、宿泊費、会議費、現地での交通費などは経費として認められます。しかし、観光や個人的な飲食・買物などは対象外ですので、明確な区分と領収書などの記録が必須です。
Q. 妻の個人口座に生活費として毎月送金していますが、これも贈与税の対象になりますか?
A. 夫婦間の扶養義務に基づく、通常の日常生活に必要な範囲の生活費は贈与税の対象外です。ただし、そのお金が生活費ではなく貯蓄や株式投資などに充てられた場合は、贈与とみなされる可能性があります。
Q. 長年返済されていない役員貸付金があります。放置するとどうなりますか?
A. 税務調査で役員への賞与(給与)と認定されるリスクが非常に高いです。その場合、会社側で法人税、個人側で源泉所得税の追徴課税が発生し、延滞税も加算されるため、早急な対策が必要です。
Q. 港区で事業をしていますが、活用できる助成金などはありますか?
A. 港区には、中小企業向けの家賃補助や設備投資に関する助成金など、様々な制度があります。最新の情報は港区の公式サイトで確認できますが、申請には専門的な知識も必要ですので、ご相談ください。
今回取り上げたニュースは、一個人の話ではなく、会社の資産と経営者個人の資産の境界線がいかに重要であるかを示す貴重なケーススタディです。「お金の流れを明確にし、その使途を客観的に証明できるようにしておく」。これが、税務調査を恐れず、税引き後のお金を最大化するための鉄則です。
この機会に、自社の経理体制、特に役員とのお金のやり取りについて、一度じっくりと見直してみてはいかがでしょうか。小さな綻びが、将来、会社を揺るがす大きな問題に発展する前に、適切な手を打つことが賢明な経営判断と言えるでしょう。
新橋で税理士をお探しなら、No.1税理士法人にお任せください。私たちは、複雑な税務問題を分かりやすく解説し、お客様一社一社の状況に合わせた最適な節税対策とリスク管理をご提案します。初回の「新橋 税務相談」は無料です。お気軽にご連絡ください。