2025/8/31
新橋の皆様、こんにちは!No.1税理士法人です。新橋駅SL広場を行き交う人々を見ていると、この街の活気と、ここで事業を営む経営者の皆様の力強さを日々感じています。私たちは、そんな新橋・港区の中小企業の皆様の「お金」を守り、事業の成長をサポートするパートナーです。
最近、「ふるさと納税による税流出で自治体の財源が…」といったニュースを目にする機会が増えました。多くの方が「これは個人の税金の話だろう?」と思われるかもしれません。しかし、実はこの問題、私たち中小企業の経営に間接的に、しかし確実に影響を及ぼす可能性があるのです。今回はこのニュースを深掘りし、私たち経営者が今、何をすべきかを考えていきます。
ニュースの核心は、「ふるさと納税制度によって、本来住んでいる自治体(例えば港区)に納められるべき住民税が、他の自治体へ流出してしまっている」という点です。これは、総務省の公式サイトでも仕組みが解説されている通り、寄付額に応じて住民税や所得税が控除されるためです。
では、なぜこれが新橋で事業を営む私たちに関係するのでしょうか?答えはシンプルです。自治体の税収が減るということは、私たち中小企業を支える行政サービスや支援策の原資が減る可能性を意味するからです。
個人の節税策が、結果として自分たちの事業環境を揺るがしかねない。この視点を持つことが、変化の激しい時代を生き抜く経営者には不可欠です。
外部環境の変化を嘆くだけでは、会社のお金は1円も増えません。このニュースをきっかけに、自社の足元を見つめ直し、より強固な財務体質を築くための行動を起こすべきです。以下に具体的なチェックリストをまとめました。
Q. ふるさと納税は、法人でも利用できるのですか?
A. いいえ、ふるさと納税は個人が対象の制度です。法人の場合は、自治体への寄付金は損金算入できますが、ふるさと納税のような返礼品や税額控除の仕組みはありません。
Q. 港区の税収が減ると、具体的にどんな影響が考えられますか?
A. 例えば、中小企業向けの融資あっせん制度の条件変更や、商店街の活性化支援事業の予算縮小などが考えられます。これらはあくまで可能性ですが、常に最新の行政情報を注視する必要があります。
Q. 今、会社としてすぐ始められる節税策はありますか?
A. 全額損金に算入できる倒産防止共済(経営セーフティ共済)への加入や、出張時の日当規定の整備などが比較的取り組みやすいでしょう。ただし、会社の状況によるため、専門家へのご相談をお勧めします。
Q. 結局のところ、経営者個人はふるさと納税をすべきでしょうか?
A. 個人の可処分所得を増やす上では非常に有効な手段です。ただし、会社の資金繰り計画と混同せず、あくまで個人の資産形成の一環として、計画的に活用することが重要です。
「ふるさと納税による税流出」という一見遠いニュースも、視点を変えれば、自社の財務戦略を見直す絶好の機会となります。自治体の財政に頼るだけでなく、自社の力で「税引き後のお金を最大化する」ための知識と行動が、これまで以上に経営者に求められています。
外部環境の変化は、私たちにはコントロールできません。しかし、自社の財務をどうコントロールするかは、経営者であるあなた次第です。まずは自社の現状把握から始めてみませんか?
新橋で税理士をお探しなら、No.1税理士法人にお任せください。初回のご相談は無料です。共に会社の未来を考え、盤石な経営基盤を築いていきましょう。お気軽にお問い合わせください。